FAQ
よくあるご質問
選考について
会社説明会の予定を教えてください
こちらからご確認下さい。
専門的な知識がなくても選考は可能でしょうか
専門的な知識は、入社後に研修などを通して身に付けていただく機会がありますのでご安心ください。
採用選考時の必要書類を教えてください
最終選考までに、履歴書、成績証明書、卒業・修了(見込)証明書・健康診断書をご提出いただきます。
また、推薦の方は就職担当者からの推薦書が別途必要です。
また、推薦の方は就職担当者からの推薦書が別途必要です。
選考方法について教えてください
まずはこちらから必要情報を入力後、エントリーをお願いいたします。
その後、詳細についてご案内いたします。
その後、詳細についてご案内いたします。
学士と修士によって選考基準に違いなどはありますか?
特にございません。
みなさんが学んできたことや研究してきたことを面接でお話しください。
みなさんが学んできたことや研究してきたことを面接でお話しください。
配属・勤務先について
配属はどのように決まりますか?
本人の希望を考慮しながら、研修などを通して適性を確認した上で配属先が決定します。
配属はいつ決まりますか?
入社後3か月間、製造現場研修や技術・品質研修を受けていただいた後、仮配属先が決定します。
勤務地はどこですか?
理系総合職の方は、研究所や生産拠点がある兵庫県・鳥取県・徳島県のいずれか、文系職総合職の方は、兵庫県・愛知県(営業職のみ)・東京都(営業職のみ)です。
福利厚生・働き方について
年間休日数を教えてください
年間休日は126日です。
126日のうち、5日間の休暇日を自由に決めることができる個別所定休日というオリジナルの制度を取り入れています。
(※年度によって日数は異なります)
その他、年次有給休暇、慶弔休暇、育児休業、介護休業、特別休暇などがあります。
126日のうち、5日間の休暇日を自由に決めることができる個別所定休日というオリジナルの制度を取り入れています。
(※年度によって日数は異なります)
その他、年次有給休暇、慶弔休暇、育児休業、介護休業、特別休暇などがあります。
異動はどのくらいのペースでありますか?
異動の頻度や時期については全社員一律に定まるものではないため、具体的な目安はありません。
残業はどの程度ありますか?
2023年度の月平均残業時間は9.4時間です。
週に一度の定時退社日の推進や個別所定休日制度の導入なども行っており、社員一人ひとりが柔軟な働き方を実現しています。
週に一度の定時退社日の推進や個別所定休日制度の導入なども行っており、社員一人ひとりが柔軟な働き方を実現しています。